先頭の番号は、部品リストの番号と一致しています。
8.六角ボルト M6x長さ150ミリ・鉄(ユニクロメッキ) [1本]![]() |
ハブダイナモを風車本体に固定する際に使用しますが、必ずこの大きさでなければいけない、というわけではありません。ハブダイナモのシャフトが通りますので、内径は8ミリ以上は必要ですが外径は多少大きくても、小さくても構いませんし、厚さもよほど厚いものでなければ使用できます。 |
![]() |
頭が木ねじと同じ皿型のネジです。頭の平らな部分から15ミリの長さです。ハブダイナモへのハブの取り付けと、ヒンジの取り付けに使用します。 ※少し長めの設定にしていますので、ハブダイナモにタップの加工をせずにナットで取り付ける場合でも、そのままの長さで使用できます。 |
![]() |
ナットはヒンジの取り付けに、ワッシャはヒンジとテグスの取り付けに使用します。 ※ハブダイナモにタップの加工をせずにナットで取り付ける場合には、ナット6個、ワッシャ6枚を追加してください。 |
![]() |
頭の形状が皿型の木ねじで、頭の平らな部分も含めて長さが16ミリのものを使用します。ブレード、本体、テールベーンの取り付けに使用します。 |
![]() |
頭の形状が、お皿を伏せたような形状になった木ねじです。テグスを留めるのに使用します。2本しか使いませんので、ばら売りがない場合は無駄が多くなってもったいないです。普通の木ねじでも代用可能です。 |
![]() |
テールベーンステムの開き止めに使用します。実際のところここまでの太さは必要ありません。もっと細いものでも十分ですし、わざわざ30cmのために何メートルも購入するのはもったいないので手近にある丈夫な「ひも」などで代用するのもよいでしょう。 |
![]() |
ヨー軸と本体の穴の隙間に入れます。これは、風車の振動でヨー軸と穴の部分がカタカタと当たってうるさいのので、消音のために使います。写真のものを2枚、それから5ミリx5ミリ程度の端切れを1枚準備してください。 |
この板は、ヒンジとして使用します。100円ショップなどで売られている半透明の小物入れや食品などを入れる密閉容器などから切り出して使用します。具体的な製作方法は、『ヒンジを作る』に記載していますので、そちらを参照してください。 |