![]() |
まずは、削り取るところを図面通りにケガキます。 |
![]() |
図のように、斜めに削り取る角度と、木目が出来るだけ平行になるようなところを選んでください。 |
![]() |
材料に傷が付かない様に、当て木をしてクランプします。クランプしなくても加工は出来ますが、作業性、仕上がり共に大きく差が出ますので、しっかりクランプして作業することをお勧めします。 |
![]() |
中央部にのこぎりで切れ目を入れます。 |
![]() |
続いて、ノミで傾斜部を削ってきます。げんのう(かなずち)では力が出すぎますので、プラスチックハンマーや木づちなどで、コツコツと細かく叩いて削っていくのが良いようです。 |
![]() |
まずは、根元の部分。ノコで入れた切れ目までを慎重に削ります。 |
![]() |
切れ目の底まで削ったら、先の方を削ります。このように2段回でやると、切れ目よりも奥を誤って削ってしまう失敗がありません。 |
![]() |
ケガキ線の一歩手前まで削ったら、あとはヤスリで仕上げます。下のは金属加工用のヤスリです。上はサンドペーパーを角材に貼りつけたものです。 |
![]() |
まずは、金属加工用のやすりで全体を平らに削り、 |
![]() |
最終的にケガキ線の上までサンドペーパーの棒で削って仕上げます。 |
![]() |
木ネジの下穴をあけます。傾斜の部分は、やはりクランプした状態がやりやすいですね。削った面に対して直角になるように注意してあけてください。 |
![]() |
この作業を8本分繰り返します。この時は予備も入れて10本作りました。 |