■板部品の切り出し
ブレードやテールベーン、それから本体に使用する板の部品の切り出し方について説明します。
ブレードステム等と同様に、これらは加工の一例ですので別の方法で加工していただいてもOKです。
![]() |
まずは型紙を作りますので、図面を原寸大で印刷します。 『原寸大図面と部品リストのダウンロード』 |
![]() |
印刷した図面を、スプレーのりなどで厚紙に貼りつけて、 |
![]() |
正確に切り出します。ブレード以外の部品のは1枚しか作りませんので、面倒ならば厚紙に貼りつけずに、そのまま型紙として使用することも可能です。 |
![]() |
それぞれの材料に型紙を使って、輪郭線を写し取ります。 |
![]() |
穴をあける位置は、ピンなどで印を付けます。 |
![]() |
本体部品を写し取ります。材料に無駄が出ない様に、また、ノコギリでの切り出しやすさも考慮して配置してください。 |
![]() |
ブレードは、長さ900ミリの合板からちょうど8枚切り出せるサイズになっています。あらかじめ8等分になるように線を引いておくと、「写し取ってみたら足りなかった。」なんてことにならずに済みますね。 (一枚当たりの幅は900÷8=112.5ミリです) |
![]() |
輪郭を細かく切り出す前に、扱いやすい大きさに荒取りします。 |
![]() |
で、荒取完了 |
![]() |
本体Aと本体Bの一部は直線なので、普通の工作用ノコギリで切断します。面倒でもしっかりとクランプするときれいに切り出せます。 |
![]() |
ブレードを切り出します。これは曲線ですので糸ノコを使用します。同様にその他の曲線も切り出します。 ちなみに画像の糸ノコは100円ショップで買ったものです。ノコ刃は別売りでしたが^^; |
![]() |
ハブの穴はあらかじめドリルで、糸ノコの刃を入れる穴をあけます。 |
![]() |
上であけた穴から刃を入れて、穴をくりぬきます。 |
![]() |
材料が切り出せたら、必要な穴をあけていきます。本体Aのφ8ミリの穴は、『棒部品の工作』と同様に、裏表両面からあけましょう。 |
![]() |
全体をペーパーがけします。切り口など、ボロきれやスポンジなど柔らかいものにペーパーを巻きつけてこすると、ムラなくきれいに仕上げることが出来ます。 |
![]() |
ハブの穴がいびつになってしまった場合は、ペーパーを巻きつけた空き缶などを使用して修正しましょう。ただ、この穴の形は性能には影響がありませんのでそれほど気にする必要はありませんが。 |
![]() |
これで、板部品の切り出しは終了です。 |